ぽぽの木&研修

誰でも集える!多世代交流・地域をつなぐ『ぽぽの木』

地域で暮らす様々な世代の人々がふれあうことで、互いに尊重し合い、

いきいきと 暮らしていけることを目的とした新しい形のコミュニティです。

定期開催のぽぽの木

インストラクターのHPはこちら

★御殿まり

★布ぞうり


2019年

2019年度スキルアップ研修 レバー料理入門が1月26日㈰開催されました!

《メニュー紹介》

☆ワイン煮

☆レバニラ炒め

☆佃煮風


貧血対策には鉄分豊富なレバーが有効。でも「好きじゃない」「面倒そう」「作ったことない」と不人気。ところが、今回の調理した3品はどれも「意外なおいしさ」「ご飯いあうね」「家でも作ってみます」と好評でした。

2018年度

★細工巻きずし作り

毎回人気の細工巻きずし。今回もきれいなバラの花と梅の花が咲きました!通りすがりの人もあまりきれいなので「何やっているの?」と覗いてくれました。

★レジンでオリジナルチャーム作り

色とりどりのチャームが出来上がりました。

★「手品の会」

じっくり見ても不思議なことばかり。お金の増える手品覚えた~い!との声も。

★「押し花はがき作り」

色々な押し花のピースをはがきの上にアレンジしてからアイロンをかけるととっておきの絵はがきができました!

2017年度

★「押し花はがき作り」

色々な押し花のピースをはがきの上にアレンジしてからアイロンをかけるととっておきの絵はがきができました!

★「うたの会」

あの日あの歌みんなで歌いましょう!岩村さんのギターにのって全22曲を歌いました♪

★「クリスマス会」

『フレンズ』方たちと一緒に大人も子供もみんなで歌を歌ったり、体を動か したりして楽しい時間を過ごしました♪

★「布ぞうり教室」は、 奇数月に開催しています!

★「ごてんまり作り」

だるま、巻きかがり、菊を作りました。

★「みんなの認知症予防ゲーム」 

指、腕の運動から始まり、頭の体操、集中力の持続、協調性、最後にじゃんけんで勝負の楽しさと全身運動。考え抜かれたゲームの数々で知らず知らずのうちに心・頭・身体が養われました。

★「工夫の離乳食・介護食」

食材の切り方、組み合わせ方で誰にでも食べやすくなる!そして美味しさもアップ!!卵、野菜&ハムのサンドイッチを作りました。

★「語りと朗読の会」

尺八の音色に合わせて語りと朗読。語りの世界、朗読の世界、尺八の世界それぞれを合わせることでとても素敵な時間を過ごせました。

★「ゆめゆめクラブ 人形劇・手遊びの会」 

手作りの可愛い人形が歌にあわせて踊ります♪ゆめゆめさんの企画は毎回子供も大人もほっとする、みんなが幸せな気持ちになる内容です。参加者の年齢に合わせてくれるのも嬉しいです。

★「ごてんまり作り」 

手を動かしながら楽しいおしゃべりを楽しみました♪一緒に可愛いごてんまりを作りませんか?初心者キットのご用意もございます。

★「手品の会」

じっくり見ても不思議なことばかり。お金の増える手品覚えた~い!との声も。

★「笑いで元気に!」

民話の朗読、落語、ワークショップの朗読劇など笑いのたえない楽しい時間でした。

2016年度

★「酵母を学ぶ夕べの会」

講師の方が作ったワインとどぶろくについて話を聞き、試飲をしました。また、発酵食品を使った料理を味わいながら、質疑応答も活発に行われ、農工大講師の方の参加もあり、コミュニケーションが深まり盛会でした。

★「語りと朗読の会」

尺八の調べの中で、講師の方のオリジナルストーリーの「語り」と「朗読」を聴きました。お話の世界に引き込まれる感じでした。初めての試みでしたが、また機会を設けられたら、と思います。

★「布ぞうり教室」

前回の続きの作業を行い、皆で完成させました!

★松ぽっくりのクリスマスツリー作り

松ぼっくりを使って、クリスマスツリーなど作りました。かわいらしいツリーができました!

★みんなで楽しく歌いましょう!

晴見町の「ぽぽの木カフェ」オープンにあわせ開催しました。メンバーのご主人のギター伴奏で、グループサウンズの歌を 20曲!みんなで楽しく歌いました。ボブ・ディランの「風に吹かれて」などを弾き語りで歌ってもらい、とても素敵な時間を過ごしました。

★「ぽぽの木カフェ」オープン!!

多世代交流の場「ぽぽの木」片町に続き、晴見町商店街にオープンしました。オープンの日は、晴見町商店街のふれあいまつりの開催があり、たくさんの方で賑わっていました。ぽぽの木では、「みんなで楽しく歌いましょう!グループサウンズ編」の企画を行いました。懐かしい曲を歌い、温かい時間を過ごしました。

★細工巻きずし作り

晴見町のぽぽの木カフェでの初めてのイベントでした。巻きずしで、きれいなバラの花が咲きました!通りすがりの人もあまりきれいなので「何やっているの?」と覗いてくれました。

★お月見だんご作り

お月見の由来を皆で学習しておだんごを作りました。ススキを飾り楽しく会話しながら、おいしくおだんごを味わいました。

★夏カレー作り

たっぷりの地場野菜とさば缶を使った、簡単でヘルシーな夏らしいカレーでした。デザートは、白玉と砂糖だけで作り、これまた夏向きでした!

★赤ちゃんマッサージ大人気講座です。

「便秘対策」など、ママの疑問に先生が直接答えます!

★赤ちゃんマッサージ

寝つきをテーマにマッサージを行いました。

★認知症予防・脳活性化リフッシュゲーム

参加者全員、大笑い・大はしゃぎで楽しく取り組みました。笑って、集中してゲームを行い、終わった頃には頭も心もスッキリ!でした。定期開催の希望が多かったです。

★手ぬぐいを使った小物作り

熱中症予防のクールネックや、手ぬぐいとタオル地との組み合わせのハンカチを作りました。家にある材料で、簡単に実用的なものができました。これからの季節に役立ちます!

★郷土の森行きピクニック

緑も濃く、気持ちよく歩ける程々の良いお天気でした。あじさい祭りの初日できれいに咲き始めていました。皆で広場でビニールのビーチボールで遊んだり、楽しい一日となりました。

★布ぞうり教室

今回は初めての方4名、赤ちゃん連れのお母さんが2組来て、大勢の参加があり、講師の手が足りないほどでした^_^!それでも和気あいあいと作業に励んで、良いものが作れました。

★パエリア作り

パエリアのソースの素があるので、ホットプレートを使って家で簡単に作れることがわかりました!味も良くおいしくできました。

★ネイルケア

みんなで楽しんで爪をみがいて、巻き爪のケアの方法などを教えてもらい、和やかに過ごしました。

2015年度

★布ぞうり作り

常連の参加者を囲み、和気あいあい会話をしながら、今回は片足分を作りました。完成品を家族や友人に差し上げるそうです。

★サンキャッチャー作

参加者が「太陽=幸運を取り込むから、作成できて嬉しかった。」と話してくださいました。個性あふれる作品の感想を皆で話し合いながら、楽しい時間を過ごしました。

★人形劇・お話の会(ゆめゆめクラブ)

子供向けということでしたが、大人も童心に帰れ、ほっとした気持ちになり楽しめました。

★赤ちゃんマッサージ(鼻づまり解消編)

今回は4組の参加で、とても和やかな雰囲気で開催できました。鼻水が出たり、鼻づまりしている赤ちゃんもいましたが、このマッサ-ジで鼻通りが良くなったのではないでしょうか。

★細工太巻き寿司

美しいバラの花の寿司が出来ました。先生が桃の花の寿司も作ってきてくださり、春のように華やかでした。

★カードケース作り

参加者には、手作りのカードケースを、自分で楽しく作り上げたことを喜んでもらえました。

★ストレッチで体ほぐし

足の指先から上の方へ順番に体をほぐし、つぼを押すことにより全身が温まり軽くなります。肩こりや腰痛の予防に毎日ちょっと続けると良いそうです。

★さるぼぼ作り

南天の枝にちりめん細工のさるぼぼ人形を9匹座らせました。南天は「難を転ずる」と云い、さる9匹で「苦難去る」、縁起のよい飾り物!正絹のちりめんを絹糸で縫う、昔ながらのお細工ものを和気あいあいと作りました。

★赤ちゃんマッサージ~免疫力編~

親子でふれあいながら、コミュニケーションがとれ免疫力もアップし、心の安定にもつながる赤ちゃんマッサージ。みなさんも是非お試しください。

★御殿まり

うまくできたり、失敗したり笑いながら楽しく作りました。きれいな柄が描けました。

★みんなで楽しむ絵本の時間

読み聞かせユニット「ほっと」さんをお招きし、絵本の世界を楽しみました。人形劇では「ほっと」さん手作りの舞台装置に大感激!工作ではみんなが夢中になりました。

★酵母を学ぶ夕べの会

酵母について学び、発酵食品を試飲・試食して楽しくおいしく過ごしました。酵母の奥深さを知りました!

★赤ちゃんマッサージ(免疫力編)

親子でとても気持ちよさそうにマッサージをしていました。お家に帰ってぐっすり寝てくれると、お母さんもゆっくりできていいですネ(^-^)

★お月見だんご作り

白玉粉でお団子を作り、各自お好みであんこ・きな粉・ごまをからませ、それぞれ味を楽しみました。

★布ぞうり作り

ひと月おきに開催しています。参加者の皆さん手早くて時間内に一揃い作り上げました!

★アロママッサージ

アロマオイルを使ってハンドマッサージをしました。リンパの流れもよくなり、心も身体もポッカポッカになりました。

★ちぎり絵で作る「小さな壁掛け」

皆さん初めての経験で、講師の見本どおりに制作するのかなと思いましたが、それぞれ違う作品を作っていました。おやつを食べながら、作品の感想を出し合いました。

★お話の会

大人にほっとできるひとときを、子どもたちには世界は夢や希望があふれていることを、絵本やお話から知ってほしいと思い、企画しました。

★ストレッチ

楽しい会話を交えながら、体をほぐしました。身体の不調に効くツボも教えてもらいました。サロンでは、親の介護の経験談などで盛り上がりました。

2014年度

★パンケーキ作り

ホットプレートで焼いたパンケーキにトッピングをしてオリジナルパンケー

キを作りました。ピザ風パンケーキが大好評!和気あいあいでお話も盛り

上がりました。

★お話の会とあんみつ作り

十兵衛お話の会の蔵内睦子先生によるストーリーテリング。紙芝居や絵本、語りやしかけ紙人形等、子どももおとなも楽しませていただきました。おやつにはあんみつを作り、色々な話をしながら美味しくいただきました。

★ムーブメントパラシュートであそぼう!

直径7メートルのカラフルなムーブメントパラシュートの上に風船やボールをのせて弾ませたり、ドームやトンネルを作り、中に入ったり上に乗ったり。子どもたちの笑顔が輝いていました。

★巻きずし作り

うす焼きたまごと紅しょうがを使った太巻きずしを作りました。

切り分けるとバラの花が!

★沐浴体操

生まれたての赤ちゃんそっくりのお人形での沐浴体験です。健康状態の

チェック、衣服の着せ方や沐浴後のケアの仕方なども体験します。

★みんなで楽しくピザ作り

ホットプレートを使って、簡単ピザを作りました。 みんなで楽しくピザ作り、食事の後は、人形劇やわらべ歌の手遊びなどをして、皆で楽しく過ごしました。

2013年度

★ぼたもち作り

春のお彼岸に、手作りのあんこと餅米でぺたぺたとぼたもちを作りました。

和紙を葉っぱの形に折ってお皿にしたら、季節を感じるお茶会になりました。

★ラフターヨガ

ラフターヨガで心もからだも健康!

インストラクターは府中ラフターヨガクラブの方々。ヨガの呼吸法と笑い

のエクササイズを合わせた健康体操です。笑って、酸素を沢山取り込んで、

いつの間にか心もからだも健康になりました!

★松ぼっくりのクリスマスツリー作り

松ぼっくりに綿をくるんだ色とりどりの布を挟んで作りました。

松ぼっくりのクリスマスツリー作り

かわいらしいクリスマスの飾りが出来上がりました。

★お話の会とパンケーキ作り

蔵内睦子さんによる第三回目のお話の会。今回は『ろうそく』を灯しながら、クリスマスにちなんだお話や本の読み聞かせをしていただきました。 おとな

も子どももお話の世界に吸い込まれ、すてきな時間を過ごしました。 

自分で焼いたパンケーキに、好きなものを乗せていただきました。

皆で食べるパンケーキ作りは楽しくておいしい!

★沐浴体験と親子ベビーマッサージ

ベビーマッサージは赤ちゃんがリラックスするだけでなく、お母さんと 赤ちゃんがふれ合うことで、そこに“あたたかなつながり”が育まれている様です。周りの空気まであたたかでした。

★布ぞうり作り

古布を有効活用した布ぞうり。若いお母さんは子どもの布ぞうりを 作りました。履けば気持ちいいし、洗えるし、床掃除もできちゃう。良いことずくめの自分だけの一足の完成!

★おはぎを作ろう

もち米にあんこやきなこ、ごまをまぶして、色々な大きさの自分だけのおはぎ。

みんなで食べるおはぎはとてもおいしかったです。

★『ぽぽの木』 お話の会とおむすび作り。

府中で広く活躍されている蔵内睦子先生によるお話の会では、昔から伝わる

お話やお人形を使った新しいお話、紙芝居などの読み聞かせをしていただき

ました。こどもも大人も興味津津、あっという間に時間が過ぎました 。

お話の後は、皆でおむすびをつくり美味しくいただきました。

★『ぽぽの木』 オープン企画を開催しました。

沐浴体験コーナーと布ぞうり作り、バザーを行いました。

地域の方にお越しいただき、ぽぽの木の活動がスタートしました。 

地域活動 (20011~2012年度)

ワイワイぽぽ広場

障がいのある子や子育て中の家族を対象に、親子で楽しんだり、親や養育者がゆっくり過ごせる場所です。文化センターや公園などで定期的にイベントを開催。「ランチはマイサンドイッチ」。おなかがいっぱいになったところで、お楽しみ会は"ゆめゆめクラブ"さんの絵本の読み聞かせ、パネルシアター、人形遊び、そしてメンバーによる親子体操と盛りだくさん。楽しいランチを満喫しました。

バレンタインクッキングを開催

今年のワイワイぽぽ「レッツ・クッキング」は、バレンタインクッキー作りを、ぽぽメンバーと地域の方々とで行いました。クッキー生地の型抜きから焼きあがったクッキーの飾り付け、またラッピング作りをしました。その後は、出来上がったクッキーをいただき、メンバーが披露した「パネルシアター」を大人も子どもも楽しみました。「また参加したい!」という声もいただきました。これからも楽しい企画を考えていきたいと思います。

新年用リースづくりをしました。ぽぽメンバー手作りの小物を針やボンドで貼り付けていきました。個性的な作品の数々が出来あがりました。

工作の次は、のびのびと心も身体もすっきりしましょう! ラフターヨガでリフレッシュ。

ほのぼのぽぽ

地域で豊かに暮らし続ける活動として、赤ちゃんから高齢の方までのACT会員を対象に、交流の場の企画をしています。

ほのぼのぽぽ 布ぞうり

冷たい雨の降る中、片町文化センターにて布ぞうり作りを行いました。 ぽぽの元メンバーが講師として指導してくれました。 思うように手が動かなかったり、作成にちょっと恥ずかしい格好になることもあったりで、笑い声に包まれながらのイベントとなりました。 作品は多少不格好でも、自分の手作りの品には愛着が湧きます。使えるようになるのを楽しみにしながら、楽しい時間を過ごしました。

地域に開かれたつどい

NPO・ACTと地域のたすけあいワーカーズの主催で、年一回市民の皆さんにも参加して頂く公開講座やイベントを行っています。

◆2018年 落語と語りの会

◆2017年度 フラダンス

◆ 2016年度 ハンドベル

第一部「ハンドベルの演奏会」第二部「ワークショップ(府中の町にこんなことあったらいいな)」でした。ハンドベルはきれいな音色でウットリ楽しみました。クリスマス月でもあり、因んだ曲を皆で歌いました!

◆2015年 パントマイム

一部:イベント・・パントマイムショー

二部: ワークショップ・・・・・

「私たちの考える・住みやすいまち府中とは」

*普段はなかなか見る機会のないパントマイムを生で見られておもしろく、そして感動も大きかったようで好評でした!

*ワークショップを通し、見えてきた課題を参加者皆で共有でき、ぽぽの活動をより多くの方々に知ってもらうことができました。

◆2014年 レッツ!ダンス!!

河下亜紀さんを講師にお招きして「コミュニティダンス」を行いました。先生より「このダンスは動作やしぐさもダンスの動きとして受け入れ、誰かと関わって動いたり相手の事を想い寄り添うことで出来上がる」とお話を伺い、私たちのケアにも通じると思いました。

◆2013年 アンサンブルコンサート

打楽器とピアノのアンサンブルを開催しました。 120名を越えるACT会員や利用者、市民の皆さんにご来場いただき、用意した椅子が足りなくなるほどの盛況でした。桐朋学園大学の卒業生4人による「見て聴いて体験する打楽器とピアノの世界」というコンセプトのコンサートは、第一部でマリンバやいろいろな打楽器とピアノの演奏を聴いたあと、第二部は体験するコーナーとして来場者全員で、トライアングルやキロの他にぽぽメンバー手づくりのシェイカーで「風になりたい」の曲にあわせ、リズムをきざんでみました。 第三部はお話と演奏で「ピーターと狼」を楽しみました。

ぽぽ20周年記念イベント

◆ 2016年6月18日(土)ぽぽ20周年記念イベントぽぽ設立20年を祝いイベントを行いました。

① 「石毛鍈子さんの講演会」

② 「メンバーによるミニコンサート」

③ 「懇親会」

お世話になった方々や元メンバーも集まり、楽しい時間を持ちました。